
業務改善に対して前向きに検討・協力する文化が生まれつつあります。

株式会社スリーイー様
本社:東京都
RPA導入を考えたキッカケ/なぜ導入を決めましたか?
規模拡大に伴い業務改善を行っていたのですが、PMが多忙でなかなか時間が取り切れないなど、効果が出るまでの一定の時間が必要でした。 RPAなら効果を早期に出せると思い、業務改善と並行して行おうと思いました。
中でも「EzRobot」を選ばれた理由を教えてください。
事務スタッフでもロボット作成できる簡単さが魅力でした。 弊社の場合、エンジニアが既存システム含め、効率化のためのシステム構築を進めていたのですが、当然に業務量が多く、ミスが許されない、スピードが求められるものから優先されていきます。 また、ただでさえ忙しいエンジニアと業務担当者の説明のための時間を合わせるとなると一苦労という状況だったのですが、EzRobotは簡単なロボットを事務スタッフが作ることにより、よりスピーディーに改善が行えるのと、全体の優先順位を気にせずに部署毎に効率化を進められるメリットが大きかったです。
導入はスムーズに進みましたか? 課題点・問題点があったとしたら、どんなものだったでしょうか? それを解決するためにどうされましたか?
ロボット作成のための時間を捻出することが今でも課題となっていますが、EzRobotで確実に業務が楽になり、正確性も増すことは理解されているので担当者も繁忙期を避けて順次ロボット作成を続けています。
どんなロボットを作っていますか? なぜそのロボットを作ったのでしょうか?
各種契約書を作成・更新するロボットや、契約状況を管理システムへ入力するロボット、採用管理ツールへのデータ登録・更新、新入社員の各種処理など多岐にわたって使用しています。 全ての業務の棚卸を行うのではなく、アイデアとして浮かんだものをまずは作りました。
導入による業務削減効果、負担削減効果は?。
直接的な時間削減効果もあるのですが、業務改善に対して前向きに検討・協力する文化が生まれつつある点が大きな効果と考えています。
その他、「ココがいい!(よかった)」という点があれば教えてください。
効率化を推進する機運が生まれたのと、RPA以外のシステム化の際にエンジニアに対する説明もスムーズにいくようになりました。あとは細かな数字のミスなどしないようにピリピリしていた作業がロボットによる検知機能で緩和されたのが何よりありがたい部分です。
今後どのように活用していきたいですか?
営業、勤怠、給与、評価など様々な場面で活用していきたいです。
御社にとって、今「EzRobot」はどんな存在ですか?
やれば確実に効果を生み出してくれる、確実性の高いツール・施策です